【目次】
NFTとは
NFTが活用されている事例
NFTを販売、購入する手順
NFTに関連する課題
NFTのまとめ
NFTとは
NFTとは、Non-Fungible Tokenの略称で、日本語では「非代替性トークン」と訳されます。ブロックチェーンを基盤にして作成された代替不可能なデジタルデータを指します。
NFTの始まりは2017年といわれていますが、2021年にNFTの高額落札が相次いだことで注目を集めるようになりました。
関連記事:メタバースとは?いまなぜ注目されるのか、その意味や概念・活用事例を解説
ブロックチェーンとの関係
NFTの作成に欠かせないブロックチェーンとは、複数のコンピューターでデータを共有して管理する分散型台帳技術です。ブロックと呼ばれる単位でデータを管理することに加え、データが記録された各ブロックを暗号化し、ほかのブロックと鎖(チェーン)のように連結してデータを保管する技術、仕組みを指します。
ユーザー同士が同じ取引情報を共有および管理し、常に整合性が取れる構造になっているため、透明性が保たれ、不正アクセスやデータ改ざんの予防が可能です。NFTの真正性や独自性は、ブロックチェーン上で取引するからこそ成り立っています。
暗号資産(仮想通貨)との違い
NFTと暗号資産(仮想通貨)にはどちらもブロックチェーン技術が用いられ、ブロックチェーン技術を基にしたデジタル資産である「トークン」です。NFTは代替不可能なトークンですが、暗号資産は、代替性のあるトークン(Fungible Token/FT)です。
代替不可能なトークンであるNFTは、スポーツ選手の直筆サイン入りボールのように唯一無二の価値を持つ点が、NFTの大きな特徴といえます。
NFTが活用されている事例
証明書、デジタルアートやデジタルファッション、ゲームのアイテム、音楽、トレーディングカードなど、さまざまな分野でNFTは活用されています。
NFTアート
従来のデジタルアートは複製や改ざんされやすい問題を抱えていましたが、NFT技術によって唯一無二性が生まれ、本物とコピー作品を識別できるようになりました。
現在はさまざまなNFTマーケットプレイスで絵画やイラスト、ドット絵など幅広い種類のNFTアートが取引されているほか、メタバース内での展示や、ふるさと納税の返礼品としても活用されています。
NFTゲーム
NFTゲームは、ブロックチェーン技術で制作されたゲームを指します。ゲーム内のアイテムやキャラクターがNFT化され、プレイヤー間での売買、獲得したキャラクターの別のゲームでの使用が可能です。
ゲーム内で暗号資産を増やす仕組みも整備されており、アイテムやキャラクターのレアリティが高いほど、高値で取引されています。
NFTトレーディングカード
NFTトレーディングカードは、アイドルの画像やプロスポーツ選手の名シーンの動画などをトレーディングカードとしてNFT化したものです。
NFTゲームと同様、ユーザー間の売買が可能で、人気の高いシーンやレアショットは高値で取引される傾向にあります。なかには、現実世界の試合の成績がゲームスコアに影響するトレーディングカードゲームも存在します。
限定コンテンツ
限定コンテンツをNFTとして販売すると、ユーザーに特別感を与えられるため、顧客ロイヤリティの向上が期待できます。例えば、イベント来場者限定のNFTを配布する、自社が所有するコンテンツをNFTとして数量限定で販売するなどです。限定NFTの所有者のみが参加できるコミュニティを構築する活用方法もあります。
ライブチケットのNFT化
近年問題視されているライブチケットの高額転売問題も、NFT化によって防ぐことが可能です。NFT化したライブチケットには識別子が与えられ、所有者情報や取引状況がブロックチェーン上に記録されます。
NFTチケットの購入者や発行元をブロックチェーン上で追跡できるようになるため、購入した本人でしかライブに参加できないシステムを実現でき、二次流通をより公正に行うことができます。また、NFTチケットはスマートフォンをはじめとするデジタルデバイスでいつでも確認できるデータなので、イベント開催後も顧客との継続的な関係性を構築できるため、ロイヤリティ形成にも役立つでしょう。
関連記事:Loyalty(ロイヤリティ)とは?Royaltyとの違いや高めるメリットを紹介
NFTを販売、購入する手順
NFTの販売、購入するための手順を紹介します。
NFTの販売方法
NFT作品を制作し、販売を目的に出品するために必要となる準備は、大まかに以下のとおりです。
1. 暗号資産取引所で口座を開設する
2. 暗号資産を管理するウォレットを作成する
3. 暗号資産(イーサリアムなど)を購入し、暗号資産ウォレットに入金する
4. NFTマーケットプレイスに登録およびログインする
5. 販売方法や価格を設定する
NFTの販売にはガス代(手数料)が必要な場合があります。暗号資産取引所での口座開設と暗号資産の入金を忘れないようにしましょう。
NFTの購入方法
NFTのコンテンツを購入するために必要となる準備は、大まかに以下のとおりです。
1. 暗号資産取引所で口座を開設する
2. 暗号資産を管理するウォレットを作成する
3. 暗号資産(イーサリアムなど)を購入し、暗号資産ウォレットに入金する
4. NFTマーケットプレイスに登録する
なお、基本的に、NFT購入後もコンテンツの著作権は制作者が有すことになりますが、利用規約に権利譲渡の定めについて記載されているケースもあります。規約をはじめ、詳細情報をよく確認したうえで、制作者の意図にしたがってNFTを利用しましょう。
NFTに関連する課題
NFTは魅力的な面が多い一方で、いくつかの課題も残されています。ビジネスへの活用を考えている方は、以下の3点を把握しておきましょう。
NFTに関する法整備が不十分である
NFTは比較的新しい分野のため、2025年1月現在では、まだ十分な法整備が整っておらず、NFTを巡るトラブルが発生しても、法的な保護を受けられない可能性があります。例えば、民法第85条(外部サイトに移動します)および民法第206条(外部サイトに移動します)では、所有権は実体のあるものにのみに適用、とされているため、NFTや暗号資産のような無体物は所有権の対象外となります。
2022年からNFTやDAOを含むWeb3.0の環境整備が進められており、2023年1月には、国税庁がNFTに関する所得税や法人税などの扱いについて『NFTに関する税務上の取扱いについて(FAQ)(外部サイトに移動します)』を公表し、2024年8月には、一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会が、当協会に加盟する事業者がNFT関連のビジネスへ参入する際に把握すべき要点がまとめられた『NFTビジネスに関するガイドライン第3版(外部サイトに移動します)』を公表しました。NFTビジネスへの参入を検討する際には、先述した資料をはじめ、最新情報を常に収集し把握するようにしましょう。
関連記事:クリエイターエコノミーが注目される今だからこそ、おさえておくべき著作権の基礎知識
手数料(ガス代)が変動しやすい
ブロックチェーンにおけるガス代とは、NFTを含むブロックチェーン上での取引の際などに発生するネットワーク手数料を指します。ガス代の支払いには、基本的には利用するブロックチェーンの基軸通貨が必要となります。
ガス代は変動制で、支払いに用いる仮想通貨の価格によって変わります。また、同じ取引でも一般的には取引(トランザクション)が混み合っている場合には高騰する傾向があるので注意が必要です。
詐欺や盗難のリスクがある
仮想通貨やNFTといったトークンには、オンライン上で管理する性質上、常にフィッシング詐欺やコンピューターウィルスへの感染などのリスクに加え、ハッキングや詐欺被害による盗難リスクがあります。保管、管理には個人レベルでもセキュリティ対策を徹底するなどの厳重な警戒が必要です。マーケットプレイスやクリエイターの情報についてもしっかりと事前に確認し、十分に注意しましょう。
NFTのまとめ
以下にNFTについての要点をまとめます。
・NFTは日本語で非代替性トークンと訳され、ブロックチェーンを基盤にして作成された代替不可能なデジタルデータを指す
・NFTはアートやゲーム、ライブチケットなど、幅広い分野で活用されている
・NFTの活用を検討している方は、NFTに関する法律や税金、手数料(ガス代)、詐欺のリスクなども把握しておくことが重要
(免責事項) 当社(当社の関連会社を含みます)は、本サイトの内容に関し、いかなる保証もするものではありません。 本サイトの情報は一般的な情報提供のみを目的としており、当社(当社の関連会社を含みます)による法的または財務的な助言を目的としたものではありません。 実際のご判断・手続きにあたっては、本サイトの情報のみに依拠せず、ご自身の適切な専門家にご自分の状況に合わせて具体的な助言を受けてください。