【目次】
バリューチェーンとは、企業活動を「価値連鎖」として捉えるフレームワーク
バリューチェーンとサプライチェーンの違い
バリューチェーンの構成要素
バリューチェーン分析とは?実施のメリット
バリューチェーン分析の具体的な方法
バリューチェーンのまとめ
バリューチェーンとは、企業活動を「価値連鎖」として捉えるフレームワーク
バリューチェーン(Value Chain)とは、企業活動を価値創造の視点から分析するフレームワークです。
この概念は、ハーバード大学経営大学院教授である経済学者、マイケル・ポーター氏によって提唱されました。
企業の事業活動は、原材料調達から製造、流通、販売、アフターサービスにいたるまで多岐にわたり、それぞれの事業活動が独自の役割を担いながら価値を生み出しています。
ただし、企業が創造する付加価値は、それぞれの事業活動の価値を単純に合計したものではありません。各活動が相互に連携し、全体が最適化されて初めて、より高い価値が生まれます。このように、企業活動を「価値連鎖」として捉える視点こそが、バリューチェーンの本質です。
バリューチェーンとサプライチェーンの違い
サプライチェーン(Supply Chain)とは、日本語では「供給の連鎖」を意味し、製品やサービスが顧客の元に届くまで、原材料の調達から生産、加工、流通、そして販売により消費者に提供されるまでの一連の流れを指します。
サプライチェーンでは原料の調達先や物流を依頼する配送会社などのパートナーもチェーンに含めて、「流れ」そのものに着目して考えるのに対し、バリューチェーンは一つの企業内を対象とし、総務や経理など生産活動に直接寄与しないコスト部門についても価値を付与する活動としてチェーンに含め、「価値」に着目して考えます。つまり、サプライチェーンは物流の視点で企業活動を捉え、バリューチェーンは価値創造の視点で企業活動を分析するものといえるでしょう。
バリューチェーンの構成要素
バリューチェーンは、「主活動」と「支援活動」の2つの要素で構成されています。ここでは、それぞれの要素について詳しく見ていきましょう。
主活動:製品やサービスの生産から消費までの直接的な活動
バリューチェーンにおける主活動とは、製品やサービスを生み出して顧客に提供するまでの一連の流れに関して、直接的に関わる事業活動を指します。
例えば、製造業の場合、主活動は以下の5つに分類できるでしょう。
・購買物流:製品を製造するために必要な原材料の調達、保管、配分などを行う。
・出荷物流:設備のメンテナンスを含め、原材料を加工し製品を製造する。
・出荷物流:製品の梱包、保管、輸送・受注処理を行い、倉庫や店舗へ運ぶ。
・販売、マーケティング:製品の販売、広告、販促、営業活動を実施する。
・サービス:製品やサービス提供後の修理、メンテナンスなどのアフターサービス、問い合わせへの対応などを行う。
支援活動:主活動を支えるための活動
バリューチェーンの支援活動は、主活動を円滑に進めるために必要な業務を指します。
例えば、製造業の場合、支援活動には以下のような活動が含まれるでしょう。
・全般管理:経営企画、財務、総務など、企業活動の運営を支える。
・人事、労務管理:給与支払い、社会保険手続き、社員教育などを担当する。
・技術開発:製品開発、品質向上、生産工程の効率化など技術に関する全般を行う。
・調達:原材料や設備、サービスの購入や契約を管理する。
バリューチェーン分析とは?実施のメリット
バリューチェーン分析とは、自社の事業活動を可視化することで、各工程に付加価値を見いだすマーケティング手法の一つで、製品の生産から販売に至るまでの各活動において、どのように付加価値を生み出しているのかを分析するためのフレームワークです。ここでいう付加価値とは、製品やサービスそのものだけでなく、企業の活動によって加えられた独自の価値を示します。バリューチェーン分析を行うことで、企業は自社の強みや課題が明確になるので、競争優位性を高める戦略を立てやすくなるでしょう。バリューチェーン分析を実施する主なメリットを紹介します。
コスト削減と問題点の発見
バリューチェーン分析を実施すると、事業活動ごとに発生しているコストを詳細に把握することで、かかっているコストが妥当かを判断できるようになるので、事業の付加価値に貢献していない無駄なコストが発見でき、削減することができるようになるでしょう。同時に、問題点も浮き彫りになるため、見落とされていた問題が発見でき、解決に向けて動けるようになるでしょう。
自社の強みと弱みの明確化と競合他社の分析による効果的な差別化
各事業活動がどのような価値を生み出しているかを把握し、自社の強みと弱みを的確に把握できるようになる点もバリューチェーン分析のメリットといえます。競合他社と比較して、自社が強みとする部分を強化していくことで、事業の差別化につなげられるでしょう。
また、自社と同様に競合他社のバリューチェーン分析を実施することで、競合の強みがどの活動からどのように生み出されているのか、また弱みや課題などが把握できるようになります。競合の価値提供を理解し、自社の注力ポイントを見極めることで、効果的に差別化戦略が立てられるようになるでしょう。
関連記事:【テンプレあり】「SWOT分析」の成功法!やり方や具体例を図で説明
経営資源配分の最適化
企業価値を最大化するには、無限ではない、ヒト、モノ、カネといった経営資源を適切に配分する必要があります。バリューチェーン分析を実施することで、事業活動ごとの強みや課題を明確になり、経営資源を優先的に投下すべき領域を判断しやすくなります。これにより、成長分野への投資を強化し、競争力を高める戦略的な意思決定が可能になるでしょう
バリューチェーン分析の具体的な方法
バリューチェーン分析は、以下の5つのステップで行います。
1. 自社のバリューチェーンを洗い出す
まず、自社の事業活動を工程や機能別にすべて洗い出し、まずは主活動と支援活動に分類します。その後、主活動と分類した、各事業活動を細分化します。自社にどのようなバリューチェーンがあるのかをより明確に、正しく理解するためにも、図式にして可視化しましょう。
2. コストを把握する
直接コストだけでなく、間接コストも含め、各事業活動にかかるすべてのコストを洗い出し、詳細に分析します。事業活動ごとの収益性やコストを明確に把握することが重要です。表計算ソフトなどを活用して一覧化し、事業活動ごとに年間のコストや担当部署も記入しておくことで管理がしやすくなるでしょう。
3. 自社の強みや弱みを分析する
各事業活動の各工程における強みと弱みをリストアップし、分析します。「強み・弱み」というのは相対的なものなので、過去の自社の状況や他社の状況と比較しながら洗い出すようにしましょう。また、洗い出しの視点は多いほうが、より精度が上がるので、従業員など内部関係者の主観的な視点と外部からの客観的な視点のいずれもが欠けることのないようにしましょう。
関連記事:【テンプレあり】「SWOT分析」の成功法!やり方や具体例を図で説明
4. VRIO(ブリオ)分析を実施する
洗い出した強みを評価するために、VRIO分析を行います。VRIO分析とは、「企業戦略論 競争優位の構築と持続」の著者である、アメリカの経営学教授のジェイ・B・バーニー氏が考案・提唱した、企業が有する経営資源に注目するフレームワークです。組織の内部リソースを評価し、競争優位を構築し、維持するために活用され、特に企業の経営戦略策定時に有効となり得るといわれています。VRIO分析では、以下の「Value(価値)」「Rarity(希少性)」「Imitability(模倣可能性)」「Organization(組織)」の4つの観点から評価を行います。下記の記載順、V→R→I→Oの順で実施することが望ましいとされており、全てYesかNoで回答します。
・Value(価値):その経営資源が外部環境の変化に対応し、競争優位につながるか。
・Rarity(希少性):その経営資源が他社にはあまり存在せず、独自性を持っているか。
・Imitability(模倣可能性):その経営資源の強みを競合他社が簡単に模倣できるかどうか。
・Organization(組織):その経営資源を最大限活用できる組織体制や運用の仕組みが整っているか。
全ての項目でYesの場合、稀少で模倣されにくい高価値の経営資産を有していることとなるので、持続的な競争優位性を持つとの評価となり、全ての項目でNoの場合、事業の存続を考える必要があるほど競争劣位という評価となります。各事業活動に内在している競争優位性のある強みおよび、克服し強化すべき弱みを明確化し、把握しましょう。
バリューチェーンのまとめ
・バリューチェーンは企業活動を価値のつながりとして捉えるフレームワークであり、主活動と支援活動の両方を分析対象とする
・バリューチェーン分析によって、コストの無駄や課題、自社の強み、弱みを可視化し、差別化や競争力強化につなげられる
・バリューチェーン分析は、自社活動の洗い出しからVRIO分析まで段階的に行うことで、経営資源の最適配分や戦略立案に役立つ
(免責事項) 当社(当社の関連会社を含みます)は、本サイトの内容に関し、いかなる保証もするものではありません。 本サイトの情報は一般的な情報提供のみを目的としており、当社(当社の関連会社を含みます)による法的または財務的な助言を目的としたものではありません。 実際のご判断、手続きにあたっては、本サイトの情報のみに依拠せず、ご自身の適切な専門家にご自分の状況に合わせて具体的な助言を受けてください。